●ガンプラ制作スピードUP術
仕事を抱えているサラリーマンの身としては、少しでも早くガンプラを完成させてたいわけです。
すごく簡単な2点を実行するだけで、
ガンプラ制作のスピートが格段に上がります!
詳しくはこちら
●白化しないゲート処理
無塗装のガンプラ制作において、最大の敵は「ゲート処理の失敗に伴う、パーツの白化」です
でも、パーツの白化は、基本的なテクニックを守ることで、ほぼ防ぐ事ができます
パーツが白化するメカニズムと、白化しないゲート処理をご紹介します
白化するメカニズムの詳細はこちら
白化しないゲート処理の詳細はこちら
●デザインナイフの切れ味復活
ゲート処理をするうえで、デザインナイフの切れ味の維持は必須になります。
刃を交換すればいいのですが、お金がもったいない…
そんな、物を大事にするアナタに、
お手軽にできる、デザインナイフの切れ味復活術をご説明します
詳しくはこちら
●ゲート処理を失敗したら…
ゲート処理を失敗して、白化してしまったら…
あきらめる必要はありません。
あきらめる前に行うべき、リカバリー方法をご紹介します
詳しくはこちら
●ペーパーによるゲート処理
ペーパーによるゲート処理の基本をご紹介します
丁寧にペーパーをかけることで、ガンプラ制作の精度がグッとあがります
詳しくはこちら
●メラミンスポンジの使い方
tanizou流ガンプラ制作の「要」と言える、メラミンスポンジによる表面処理をご説明します。
なぜ、メラミンスポンジなのかも合わせて、その効果と使用方法をご紹介します
詳しくはこちら
●合わせ目を消す方法
最新のガンプラは、合わせ目が随分少なくなりましたが、
それでも、肩パーツ、脚パーツなど、合わせ目が目立つものがあります。
セメントを使用した合わせ目消しの方法をご紹介します
詳しくはこちら
●パーティングライン処理
パーティングラインを消すだけで、ガンプラ特有の「オモチャ感」が一気に薄まります。
パーティングラインの消し方をご紹介します
詳しくはこちら
●フロントスカートの独立稼働工作
大げさに書いていますが、超簡単です
詳しくはこちら
●アンテナのシャープ化
ガンダム系のガンプラには欠かせない、頭部のアンテナ。
HGのガンプラは、安全面に考慮して、先にフラッグが付いています。
このフラッグを処理し、アンテナをシャープにする加工方法をお伝えします
大げさに言っていますが、コレも超簡単です
詳しくはこちら
●各関節強化
関節がゆるゆるでポージングがうまく決まらない…
そんなときに試して欲しい、関節強化加工をお伝えします
例のごとく、超簡単です
詳しくはこちら
●モールド追加
ケガキ針による、新規モールドの追加方法をお伝えします。
コレさえ覚えれば、難しい箇所の合わせ目消しも必要なくなるかも?!
詳しくはこちら
●きれいな墨入れの仕方
無塗装が基本のtanizou流ガンプラ制作においては、
墨入れの重要度が非常に高いです。
ケガキ針とメラミンスポンジ、つまようじを使用した
初心者でもできる、綺麗な墨入れ方法をお伝えします
詳しくはこちら
●部分塗装の勧め
見た目が変わる、お勧めの部分塗装個所をご紹介します。
便利なツールとその使い方もご紹介
詳しくはこちら
●スラスターの塗り分け
シールで再現されがちなスラスター部分の、簡単な塗り分け方法をご紹介
細かい部分の塗り分けと聞いただけで、尻込みしているアナタにぴったりです
詳しくはこちら
●リアルスティックデカールの貼り方
RGに大量に付属しているリアルスティックデカール
細かいシールですので、位置決めが大変かと思います。
その位置決めを簡単に行える方法をご紹介
詳しくはこちら
●初心者でも簡単に行えるパステルシャドー
tanizou流ガンプラ制作に置いて、
ヤフオクでの売り上げを飛躍的に上げたテクニックです。
ぜひ皆さんにマスターしていただきたいです
詳しくはこちら
ご覧の様に、特別なテクニックを使用してガンプラ制作をしているわけではありません。
基本に忠実に、丁寧に行うことで、ヤフオクで売れるガンプラが制作できます。
次回は、
ヤフオクでガンプラ販売を行うために、絶対欠かせない
を一覧でご紹介いたします