2015年02月27日

初心者におすすめ!ガンプラ制作で使っている道具一覧

ご訪問ありがとうございます。 

tanizouです。


今回は私がガンプラ制作で使用している道具をご紹介します。
決して、高い道具を使用しているわけではありません。
皆さんの、ガンプラ制作の参考になればと思います。


※使用感などの詳しいレビューを、各リンク先にご用意していますので、御参照ください。
(現在、未投稿の記事が多数ですが、随時公開していきますのでご了承ください)




●ニッパー

写真 2015-02-16 23 30 30.jpg

これがないと始まりません
通常のニッパーと、薄刃ニッパーを使い分けています。
特に、薄刃ニッパーは、私のガンプラ制作の精度を、一気にレベルアップしてくれました。

詳しいレビューはこちら




●デザインナイフ

写真 2015-02-16 23 32 37.jpg

これも、ガンプラ制作に欠かせない道具です。
私はオルファのデザインナイフを使用しています。

詳しいレビューはこちら




●耐水ペーパー

写真 2015-02-16 23 34 54.jpg

600番と1000番を使用しています。
タミヤ製のものは高くて買えません…
ということで、ホームセンターで購入しています。
A4サイズ 10枚組で 500円ぐらいです。


耐水ペーパーの一覧はこちら





●カッターナイフ

100均で購入
耐水ペーパーをカットするのに使っています。
ペーパーをカットすると、すぐに切れ味が落ちるので、ガンプラ制作専用に用意しました。



●ヤスリホウダイ

写真 2015-02-16 23 27 35.jpg

私のガンプラ制作において、革命を起こしてくれた道具の一つです。
ヤスリがけにかかる時間が半分になり、精度が倍になります。

詳しいレビューはこちら




●両面テープ

写真 2015-02-16 23 35 29.jpg

ヤスリホウダイとペーパーの接着に使用しています。
多少クッション性が欲しかったので、外壁用を使っています。


詳しくはこちらをご覧ください
ニチバン 屋外用両面テープ20mmX5m NWN20




●メラミンスポンジ

写真 2015-02-16 23 26 01.jpg

所謂、「激落ちくん」です
100均でキューブ上にカットされたものが便利です。
これも、私のガンプラ制作に革命を起こしてくれた道具です。
これがないと、ヤフオクで粗利60%以上の販売は困難です。


詳しい使い方とその効果はこちら



●歯ブラシ

削りカスを落とすのに使用しています。
使い古しでOKです



●接着材

写真 2015-02-16 23 36 41.jpg

合わせ目消しに使います。
個人的な感想ですが、流し込みタイプが使いやすいですね。

詳しいレヴューはこちら



●瞬間接着剤

関節補強に、折れたアンテナの修復に大活躍しています。
100均で買えるもので十分です。

関節補強のやり方はこちら



●カッターマッ

写真 2015-02-16 23 37 37.jpg

100均で購入
ちょっと小さいですが、現状不具合はありません

●ケガキ針

写真 2015-02-16 23 42 28.jpg

モールドの彫り直しに使用しています。
塗装をしない 「tanizou流ガンプラ制作」 においては、墨入れの重要性が高くなります。
きっちり墨入れするために、欠かせない道具です。

詳しい使い方はこちら




●メンディングテープ

写真 2015-02-16 23 38 12.jpg

モールド彫りのガイドテープとして使用しています。
セロファンテープと違い、厚みがあり、剥がしやすく、跡が残らないため
ガンプラ制作に適しています。




●マスキングテープ(要画像)

写真 2015-02-16 23 38 29.jpg

部分塗装時の塗り分けに使っています。
細い方が、色々使いやすいので、5oの物を使っています。



■クリップ、洗濯バサミ
写真 2015-02-16 23 28 51.jpg

合わせ目消しに使っています。全て100均で購入しています。




●使い捨てパレット

写真 2015-02-16 23 37 46.jpg

100均で購入
大皿は、水を入れて、
メラミンスポンジやペーパーを湿らすのに便利です




●アルミカップ

お弁当箱に入っているアレです。
100均で購入。
最近、使い捨てパレットが売っていないので、代用品として使っています。




●筆各種

写真 2015-02-16 23 23 02.jpg

面相筆(極細)と平筆(細)を使用しています。
部分塗装しかしませんので、この2本で十分です


詳しいレビューはこちら




●ガンダムマーカー

写真 2015-02-16 23 24 20.jpg

必要に応じて買いそろえました。
特に、ゴールド、イエローの使用頻度が高いです


詳しいレビューはこちら




●墨入れ用マーカー

写真 2015-02-16 23 41 39.jpg

tanizou流ガンプラ制作に欠かせません。
極細ペンタイプ、流し込みタイプ、水性筆タイプを使い分けています。


詳しいレビューはこちら




●つまようじ

墨入れ時、部分塗装時など、用途は多彩です。
特にきれいな墨入れをするためには欠かせません


きれいな墨入れの仕方はこちら




●絵画用パステル

写真 2015-02-16 23 38 57.jpg

パステルシャドーに使用します。
パステルシャドーを行うことで、安定したヤフオク販売が可能になりました。
そう言った意味では、私のガンプラ制作に革命をもたらした道具の一つになります。


パステルシャドーのやり方はこちら




●綿棒

主に、パステルシャドーに使用します。
通常の綿棒ではなく、赤ちゃん用の細い綿棒が使いやすいです。


パステルシャドーのやり方はこちら




●アサヒペン カラーパレット 水性マーカー

写真 2015-02-16 23 43 05.jpg

必要に応じて買いそろえました
特にマットブラックは、部分塗装にかかる時間を大幅に短縮してくれた優れモノです


詳しいレビューはこちら




●ディスプレイ用スタンド

写真 2015-02-16 23 39 37.jpg

クリア素材且つ、シンプルなデザインなので、ガンプラの邪魔をしません。
ガンプラのホールド力が高く、ポージングに幅が出ます


詳しいレビューはこちら



●カメラアプリ

images.jpg

camera+というアプリを使用しています。
感度、シャッタースピード、焦点をそれぞれ設定できますので、
非常に使いやすいです。
また、そのまま画像加工をできますので、作業スピードが非常に早まります。


詳しいレビューはこちら



いかがでしょうか?
改めてまとめますと、100均とホームセンターの使用率が高いです。
専用ツールを使わなくとも、いくらでも代用が効く証拠ですね。



次回は、本ブログでお伝えしたいと思っている

ガンプラ制作テクニックの一覧をご紹介いたします。




この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック